[1] 米国政府出資により、1974年設立。ワシントンD.C.に本部を置き、世界32か所に支部を設置。国際教育の推進、および米国との多角的な交換留学プログラムを実施する米国最大級のNPO支援機関。ロシア、ユーラシア、アジア、東欧、中東、南米、アフリカを始め、5大陸68か国の地域と交換留学プログラムを実施し、国内外において、1,000以上の高等教育機関と提携。TIMES紙による「50 Best Nonprofits to Work for 2011」に選出。
[2] 「TOMODACHIイニシアチブ」は、米国政府と公益財団法人米日カウンシル-ジャパンが主導し、日本政府および企業・団体・個人から支援を受けている米日官民パートナーシップ。
[3] トヨタ自動車、三菱商事、日立製作所、三菱UFJフィナンシャル・グループの支援により設立。
メキシコ・フィールドワーク体験ツアー
- 日本とグローバル・ヴィレッジの懸け橋を目指して‐
メキシコは、自然・文化・歴史が豊かである一方、経済発展に伴い経済的格差の問題を抱える国でもあります。8日間の本スタディーツアーでは、昨今注目されている「ソーシャルビジネス」にも焦点を当てながら、事前研修、現地でのフィールドワーク等を通じて、途上国、特にラテンアメリカ特有の社会の多様性を体感し、「豊かさ」について考えていこうと思います。
世界遺産や先住民マサワ族の村、ラテンアメリカ最大のマイクロファイナンス機関を訪問し、メキシコにおける様々な社会問題を視察。多様な顔を持つメキシコで、実体験を通して現地の人々と交流しながら、様々な世界観・価値観・人生観に触れてみてはいかがでしょうか?
メキシコ・フィールドワーク体験ツアー 2014
2014年2月催行のメキシコ・フィールドワーク体験ツアーへの募集は締め切らせていただきました。ご応募ありがとうございました。
SEELSは、主要都市や駅前に乱立する従来型の英語学校と比べ、非常に安価な授業料で英語レッスンを提供しています。ほとんど全ての講師が、社会的弱者の在日フィリピン人であり、「在日フィリピン人英語講師協会:Filipino English Teacher in Japan(FETJ)」との協力の下、Community and Home Based English Teachers(CHOBET)トレーニングプログラムと名付けられた、非常に質の高いトレーニングを経て、講師の認定資格を得ています。
あきら基金は、日比家族センターの代表であり、SEELSの代表取締役であるセサール・サントヨ氏に対して、会社設立のための初期費用を助成し、更に、シードキャピタル(seed capital)として長期低金利ローン(Patient loan)の提供を行いました。あきら基金は、SEELSが、持続可能で自立した社会起業へと成長するよう、SEELSに対し、事業運営・経営戦略におけるアドバイスを積極的に行う一方で、新たな次元における人道的協力関係を通して、日本とフィリピン間に存在する社会的・経済的課題に取り組んでいます。
代表理事である横井博文は、「このパートナーシップは、私達のミッションの一つである、日本とグローバル・ヴィレッジの懸け橋になるための社会起業家の育成を実現するものであり、徐々に深刻化している日本国内の様々な社会問題に対する認識を高めることにもつながることから、あきら基金の活動においても重要な鍵となります。私達は、SEELSが、日本の低所得者世帯と在日フィリピン人の人達が経済的、社会的に自立を目指し、自信を得るための重要な機会を創出する一助を担うことを期待し、SEELSの持続と成長に必要となるリソースの提供・支援を今後も続けていきます」と述べています。
本奨学金の応募に際しては、専用応募用紙の他、必要書類の提出が義務付けられています。 応募に関するお問い合わせは、公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)までご連絡下さい。
代表理事である横井博文、横井篤文は、「本奨学金の設立は、能力と情熱を共に有する留学生を財政的に支援し、より多くの学部生に日本で学ぶ機会を与えるという観点から、大変素晴らしい歩みとなるものです。私達は、この奨学金が、昨今、最も人材が求められている分野の一つである上述のような分野において、国際化の促進と次世代のリーダーを育成する上で、重要な役割を担う事を期待しています。」と述べています。AXISは、年間500,000円の授業料を助成し、才能溢れる留学生が、社会開発や科学の発展に関する分野において、それぞれの学習曲線を向上させていくことを目指しています。奨学金受賞者は、AXISジュニアフェローと名付けられ、学内外において、社会・起業家活動に積極的に参加することが期待されています。
あきら基金は、私達のヴィジョンとミッションに適う様々なプロジェクトを支援しています。
第1回 国際会議「社会的弱者としての在日フィリピン人移住者」
大阪大学にて開催された「第1回 国際会議 社会的弱者としての在日フィリピン人移住者」を、京都大学、大阪大学、地域研究コンソーシアムなどの団体と共に協賛。アジアキャリアセミナー
財団法人日本総合研究所との協働の下、「アジアキャリアセミナー:働く文化の違い」を共催。上智大学創立100周年記念事業:「アフリカの都市化と新たなグローバル課題」
上智大学創立100周年記念事業として開催される第1回国際会議「アフリカの都市化と新たなグローバル課題」を協賛。南アフリカ・ケープタウン大学アフリカ都市研究センター(ACC)+米国ハーバード大学デザイン大学院(GSD)共催セッション:「Smarter African Cityscapes: Evading the Hype」
米国ボストンにて開催された「イノベーションと企業家精神に関する世界サミット(THEWSIE)2012」におけるアフリカの都市化に関するセッションを共催。フィリピン研究会議2014 「The Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ)」
京都大学東南アジア研究所にて開催された第3回「The Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ): Emerging Philippines: New Frontiers, Directions, Contributions」を協賛。ジェイ・シード主催「Connect The Dots: Workshop for Future Entrepreneurs」
ジェイ・シード株式会社の主催する「Connect The Dots: Workshop for Future Entrepreneurs」(http://www.connecttd.com/)をシルバースポンサーとして協賛。タイ王国研究所代表派遣団との共催セミナー「Social Innovation (SI) : the Movement and Dynamics for Social Change and Impact」
タイ王国研究所代表派遣団との共催セミナー「Social Innovation (SI) : the Movement and Dynamics for Social Change and Impact」を上智大学にて開催Alliance4Empowerment X カリフォルニア大学サンディエゴ校共催 「Global Empowerment Summit」
米国カリフォルニア州サンディエゴにて開催される、Global Empowerment Summitのスポンサーとして協賛